-
Watanabe R, Oshima M, Nishioka N, Sada KE, Nagasaka K, Akiyama M, Ando T, Higuchi T, Inoue Y, Kida T, Mutoh T, Nakabayashi A, Onishi A, Sakai R, Waki D, Yamada Y, Yajima N, Tamura N, Kaname S, Harigai M.
訳)ANCA関連血管炎診療ガイドライン改訂のためのシステマティックレビューおよびメタ解析を報告しました。
本研究は、難治性疾患政策研究事業難治性血管炎の医療水準・患者QOL向上に資する研究班(通称、難治性血管炎班、代表:針谷正祥先生)のもとで行われました。
-
Katsushima M, Minamino H, Shirakashi M, Onishi A, Fujita Y, Yamamoto W, Onizawa H, Tsuji H, Watanabe R, Murakami K, Fujii T, Murata K, Tanaka M, Inagaki N, Morinobu A, Hashimoto M.
High plasma homocysteine level is associated with increased prevalence of non-remission state in rheumatoid arthritis: findings from the KURAMA cohort. Modern Rheumatology. 2022
訳)血液中のホモシステインが関節リウマチの活動性マーカーになることを報告しました。
-
福本一夫、渡部龍、、、𠮷田直史、権好穂、山田真介、、、橋本求
「関節リウマチ治療中に発症し、血球貪食症候群を合併したびまん性大細胞型B細胞リンパ腫の1例」
-
モーニングセミナー 講演 「関節リウマチ治療におけるトファシチニブのポテンシャル~有効性と安全性の最新情報~」
シンポジウム4 座長 「若手の若手による若手のためのリウマチ学」
-
Torii M, Itaya T, Minamino H, Katsushima M, Fujita Y, Tanaka H, Oshima Y, Watanabe R, Ito H, Arai H, Hashimoto M. Management of Sarcopenia in Patients with Rheumatoid Arthritis.
訳)関節リウマチ患者にみられるサルコペニアのマネージメントに関する総説を報告しました。
-
Watanabe R, Kiji M, Hashimoto M. Vasculitis associated with VEXAS syndrome: A literature review.
訳)VEXAS症候群にみられる血管炎に関する総説を報告しました。
-
Watanabe R, Hashimoto M. Pathogenic role of monocytes/macrophages in large vessel vasculitis.
訳)大型血管炎における単球・マクロファージの役割に関する総説を報告しました。
-
教育講演6 渡部 龍 「SLEにおけるT2Tの実践:長期的な臓器障害抑制を目指した治療戦略」
教育講演7 渡部 龍 「大型血管炎におけるIL-6の役割」
-
Watanabe R, Hashimoto M. Vasculitogenic T cells in Large Vessel Vasculitis.
訳)大型血管炎におけるT細胞の役割に関する総説を報告しました。
-
Iwasaki T, Watanabe R, Ito H, Fujii T, Okuma K, Oku T, Hirayama Y, Ohmura K, Murata K, Murakami K, Yoshitomi H, Tanaka M, Matsuda S, Matsuda F, Morinobu A, Hashimoto M.
Dynamics of Type I and Type II Interferon Signature Determines Responsiveness to Anti-TNF Therapy in Rheumatoid Arthritis.
訳)関節リウマチ患者において、抗TNF阻害薬に対する治療反応性をType IおよびType II インターフェロンが制御していることを明らかにしました。