Clinical Immunology - 膠原病診療のパラダイムシフトを目指して

  • 患者さまへ

    患者さまの病態にあった治療薬を選択することで、最大限の治療効果をあげられるように努めています。

  • 医学生・研修医の皆さまへ

    膠原病診療は、臨床も研究も大変奥が深い学問です。ぜひ一緒に仕事をしましょう。

  • 製薬会社の皆さまへ

    製薬会社の皆さまとともに協力しながら、「膠原病創薬の壁」に挑んでいきたいと思っています。

お知らせ

    • 11月4日(火) 第3回膠原病内科学医局説明会を開催いたします。
      当科へ興味のある方は是非ご参加ください。

      【開催概要】
      1. 開催日時:11月4日(火) 18:00~ 
      2. 開催場所:学舎13F膠原病内科学医局 & Zoom
      3. 対象  :初期研修医・医学生

      参加用リンク:Zoom参加はこちらから
      (URL:https://omu-ac-jp.zoom.us/j/98458623436?pwd=Y0pgn0MZlQFod7pHvQ3WDp8O48Snlb.1)
      参加登録不要・飛び込み参加OK
      ご不明な点がございましたら med-rheum☆ml.omu.ac.jp(☆を@に変えてご連絡ください)までご連絡ください。
      沢山のご参加お待ちしております♪

    • 2025年9月19日

      当科の藤澤雄平先生が、日本シェーグレン症候群学会第19回奨励賞を受賞しました。

    • 「Unraveling the diversity of Autoimmunity:Insights from basic science, clinical studies, and evolutionary history」

    • 2025年7月15日

      当科の藤澤雄平先生が、日本リウマチ学会のAPLAR 2025 Travel Award on JCRを受賞しました。

    • 2025年7月15日

      当科病院講師の勝島將夫先生が、日本リウマチ学会のAPLAR 2025 Travel Award on JCRを受賞しました。

      • 2025年6月2日(月)18時30分より、「2025年度第2回 大阪公立大学 膠原病内科学医局説明会」を開催しました。
        ご参加いただきありがとうございました。

    • 2025年4月1日

      前期研究医の清原航先生が着任しました。

    • 2025年4月1日

      前期研究医の杉本健哉先生が着任しました。

    • 2025年4月7日(月)18時30分より、「2025年度第1回 大阪公立大学 膠原病内科学医局説明会」を開催しました。
      ご参加いただきありがとうございました。

    • 渡部龍 リアルワールドエビデンスが示すバリシチニブの可能性~PhaseⅡで選択できるJAK阻害薬とは~

      勝島將夫 JAK阻害薬のホップ・ステップ・ジャンプ~エビデンスから見えるフィリゴチニブの真価~

      丸尾健太郎 RAの加療中にニューモシスチス肺炎の発症を契機としてSLEによる肺動脈性肺高血圧症の合併を診断

      杉本健哉 IPL光療法後に多型後半様重症皮疹で発症したSLEにアニフロマブが著効した一例と他の自験例も含めた考察

      岡田浩平 抗AQP4抗体陽性視神経脊髄炎スペクトラム障害(NMOSD)がSLEと鑑別を要した一例

      山本悠一朗 強皮症、潰瘍性大腸炎を合併した壊疽性膿皮症に対しステロイド併用皮膚移植及びアダリムマブが奏功した一例

      清原航 COID-19罹患後に発症した成人PFAPA症候群の一例

      速水菜々子 自己免疫性溶血性貧血を契機に好酸球性多発血管炎性肉芽腫症の診断に至った一例

    • 橋本 求
      Morning Symposium5
      「Are JAK inhibitors the same? ~RWD from the ANSWER cohort study~」
      Breakfast symposium 9
      「TNF Inhibitors in Rheumatoid Arthritis: A Potential Strategy to Mitigate Sarcopenia and Preserve Physical Function」

      渡部 龍
      poster presentation
      「Hepatocyte Growth Factor Promotes IL-6 Production in Adventitial Fibroblasts and Exacerbates Large Vessel Vasculitis」
      Evening Symposium 5 
      「Ozoralizumab as a Novel Therapeutic Option for Rheumatoid Arthritis in a Super-Aged Society」
      Morning Symposium 7
      「New horizon in the treatment of GCA」

      藤澤 雄平
      poster presentation
      「Efficacy of biologics and JAK Inhibitors in rheumatoid arthritis patients based on the neutrophil-to-lymphocyte ratio: The ANSWER Cohort study」

      勝島 將夫
      poster presentation
      「TYK2 Inhibition Suppresses Neutrophil Activation and NETosis in Spondyloarthritis: Insights from Animal Models and Human Samples」

      石原 龍平
      poster presentation
      「Fibroblast Growth Factor 23 Promotes Synovial Fibroblast Activation and May Serve as a Therapeutic Target in Rheumatoid Arthritis」

      塩見 真由
      poster presentation
      「Advancing Prognosis in ANCA-Associated Vasculitis: The Potential Benefits of Glucocorticoid-Sparing Strategies in the Multicenter REVEAL Cohort」

    • 「最新のガイドラインから考えるJAK阻害薬の位置づけ〜PhaseⅡにおけるウパダシチニブ導入の意義〜」

    • 渡部 龍
      Efficacy of ozoralizumab based on baseline RF titres in patients with RA: A post hoc analysis of the OHZORA trial
      Ryu Watanabe, Yoshiya Tanaka, Tsutomu Takeuchi, SHUNSUKE OKAMOTO, Masanao Kyuuma, Rumiko Matsumoto, Yoichi Nakayama, Masao Katsushima, Motomu Hashimoto
      新規TNF阻害薬オゾラリズマブは、ベースラインのRF価に依らず有効性を発揮することを報告しました。

      勝島 將夫
      TYK2 Inhibition Suppresses Neutrophil Activation and NETosis in Spondyloarthritis: Insights from Animal Models and Human Samples
      Masao Katsushima, Hongxin Sun, Yuhei Fujisawa, Kazuo Fukumoto, Ryu Watanabe, Shinsuke Yamada, Katsuyoshi Habiro, Naonobu Sugiyama, Motomu Hashimoto
      脊椎関節炎の病態初期には好中球の活性化・NETs誘導が深く関わっており、TYK2阻害薬がtypeⅠインターフェロン経路を介してそれらを抑制することを明らかにしました。

      塩見 真由
      Recent glucocorticoid-sparing strategies lead to better prognosis for ANCA-associated vasculitis: Insights from the multicenter REVEAL cohort study
      Mayu Shiomi, Ryu Watanabe, Muneyuki Hatta, Shogo Matsuda, Takuya Kotani, Ayana Okazaki, Yuichi Masuda, Mikihito Shoji, Atsushi Manabe, Keiichiro Kadoba, Tsuneyasu Yoshida, Naoko Ito, Youhei Fujiki, Hirohumi Miyake, Wataru Yamamoto, Motomu Hashimoto
      MPAは依然としてANCA関連血管炎(AAV)の中で最も予後不良ですが、近年のGC減量戦略によりAAVの予後が改善してきている可能性を報告しました。

       

    • 橋本 求
      シンポジウム1 「Optimizing Molecular Targeted Therapies in RA―Insights from Registry Studies―」
      教育研修講演21 「リウマチ専門医のための臨床免疫学夜話」
      ランチョンセミナー40 「RA治療におけるJAK阻害の意義:この10年の進歩」
      アニュアルコースレクチャー4 「リウマトイド因子の価値を再考する」

      渡部 龍
      ICW35-4 「Hepatocyte Growth Factor as a Driver of Inflammatory Amplification and Therapeutic Resistance in Rheumatoid Arthritis」
      W70-1 「グローバルの実臨床下における関節リウマチ患者のUpadacitinib(UPA)と他JAK阻害剤の有効性の比較」
      ランチョンセミナー7 「リアルワールドにおける関節リウマチに対するトファシチニブのポテンシャル」
      ランチョンセミナー26 「RF高値にフォーカスした関節リウマチ治療戦略~セルトリズマブ ペゴルを用いた個別化医療~」
      イブニングセミナー10 「関節リウマチ治療の新時代~次世代TNF阻害薬オゾラリズマブのポテンシャルを考える~」

      福本 一夫
      W14-3 「当科IgG4関連疾患患者45例における再燃に関連する因子の検討」

      藤澤 雄平
      W3-1 「全身性エリテマトーデス患者におけるベリムマブの継続率に関わる因子の同定についてANSWER-SLE cohort study
      W16-2 「好中球リンパ球比(NLR)による関節リウマチ患者のおける生物学的製剤/JAK阻害薬の有効性に関する検討– The ANSWER cohort-
      W36-6 「全身性エリテマトーデス患者における帯状疱疹発症に関連する因子の検討」

      勝島 將夫
      ICW11-1 「Real-world comparative effects of IL-6 inhibitors on HbA1c in patients with rheumatoid arthritis: the ANSWER Cohort Study」

      富樫 救
      ワークショップ13 「 関節リウマチに対するオゾラリズマブとセルトリズマブペゴルの有効性に関する比較検討:ANSWERコホートによる解析 」
      ワークショップ36 「 SLEの経過中にlupusnephritisおよびlupus podocytopathyを発症した一例 」

      塩見 真由
      ICW26-4 「Recent glucocorticoid-sparing strategies lead to better prognosis for ANCA-associated vasculitis: Insights from the multicenter REVEAL cohort study」

      矢野 雄也
      ポスタービューイング 1-10 「心病変を伴う寛解導入治療抵抗性の好酸球性多発血管炎性肉芽腫症において,メポリズマブを併用した集学的治療によって改善を得られた一例」
      ポスタービューイング 2-15 JAK阻害薬不応の関節リウマチに対する薬物治療の有効性に関する比較検討:ANSWERコホートによる解析」

      孫 紅昕
      ICW 9-1 「Evaluation of the role of anti-IL-17A treatment for kidney and lung damage in a pristane-induced lupus model」 

    • 「リアルワールドにおける関節リウマチに対するトファシチニブのポテンシャル」

    • 演題名「Role of gut commensal translocation and molecular mimicry in autoantibody production in systemic lupus erythematosus」

      SLEの自己抗体産生に関わる腸内細菌由来の抗原配列を、動物モデルと患者検体を用いて同定しました。

    • Difficult to treat (D2T) RA: what is the missing link?」

    • 「膠原病内科医からみた乾癬・乾癬性関節炎」

    • 「症例シナリオを組み入れた抗核抗体染色実習の取り組み」

    • 大阪公立大学では患者さんの臨床データを個人情報を分からないように加工した上で研究に活用させていただいています。
      ご協力をよろしくお願いいたします。

      研究課題名 研究期間

      オプトアウト文書

      リウマチ性疾患の早期診断、病態解明、
      治療指針確立のための観察研究

      機関の長の実施の許可日

      ~2028年3月31日 

      詳細

      SLE の治療最適化を目指した多施設研究

      機関の長の実施の許可日

      ~2028年3月31日 

      詳細

      関節リウマチの治療最適化をめざした
      ANSWER コホート研究

      機関の長の実施の許可日

      ~2028年3月31日 

      詳細

      リウマチ性疾患における
      治療反応性・予後に関する観察研究

      機関の長の実施許可日

      ~ 2031 年 3 月

      詳細

      自己免疫疾患関連遺伝因子に関する研究

      機関の長の実施許可日

      ~ 2026 年 3 月 13 日

      詳細

      多施設データベースを用いた
      ANCA 関連血管炎研究

      機関の長の実施の許可日

      ~2028年3月31日 

      詳細

      難治性のリウマチ・膠原病疾患に対する

      新たな早期診断、治療指針確立のための観察研究

      倫理委員会承認後

      ~ 2040 年 3 月

      詳細

      膠原病難治性病態の早期診断、病態解明および新たな治療方針確立のための自己抗体・生理活性物質測定、および細胞免疫機能解析に関する研究

      2008 年 5 月 19 日

      ~ 2035 年 5 月 18 日

      詳細

      膠原病患者における自己抗原エピトープを用いた

      抗体検査法の樹立と抗体価の臨床的意義の探究

      機関の長の実施許可日

      ~ 2029 年 3 月 31 日

      詳細

       

お知らせ一覧を見る

入局募集

随時、医局説明会を開いています。
興味を持たれた方は、どうぞお気軽にご連絡ください。

お問い合わせ先

TEL 06-6645-3981

ページトップへ戻る